【お知らせ】でもす・くらとすの会『沖縄・安保・ちょっと原発』学習会
いのち・むすびば 小さな学習会
「でもす・くらとす(ギリシャ語で民主主義の意)の会」を久しぶりに開催します。
今回のテーマは『沖縄・安保・ちょっと原発』です。
と き:10月22日(木)10時~12時
ところ:甲府市北公民館視聴覚室
資料代:500円(大人のみ・子どもは無料)お茶も出ます。
申込先:pekapekao☆gmail.com(おがわら)☆を@にかえて送信してください。
**
安保法制が可決されてしまいました。
一番負担を強いられるのは、間違いなく米軍基地が集中している沖縄です。
「沖縄は憲法番外地だ」と言われてきた歴史があり、
また、原発事故以後は「沖縄と福島」と言われることが増えました。
「民主主義」を考えるうえで、沖縄のことを歴史経緯から現在の日米安保まで
きちんと考えることはとても大事なことです。
沖縄に基地が集中しているのは、山梨や岐阜などからの基地撤去の運動の結果、
沖縄に移設された経緯があるからで、それを学ぶ必要もあります。
今回は、むすびばメンバーの二人に講師をお願いしました。
田辺さんはパネル写真を使って話してくださいます。
重い話ですが、柔らかい雰囲気で進めたいと思っていますので、お友だちお
誘いあわせてお越しください。
小さいお子さん連れでも大丈夫です。
一緒に知って、考えて、これからの社会をつくっていきましょう。
田辺 欽也 氏
いのち・むすびば共同代表・フォトジャーナリスト
長年北富士演習場の問題を取材している。
『週刊金曜日』等の雑誌で、環境問題や基地問題について書いている。
早尾 貴紀 氏
いのち・むすびば企画室メンバー・東京経済大学准教授(社会思想史)
民族紛争、移民難民問題を専門に研究。
著書に、『ユダヤとイスラエルのあいだ』(青土社)など。
「でもす・くらとす(ギリシャ語で民主主義の意)の会」を久しぶりに開催します。
今回のテーマは『沖縄・安保・ちょっと原発』です。
と き:10月22日(木)10時~12時
ところ:甲府市北公民館視聴覚室
資料代:500円(大人のみ・子どもは無料)お茶も出ます。
申込先:pekapekao☆gmail.com(おがわら)☆を@にかえて送信してください。
**
安保法制が可決されてしまいました。
一番負担を強いられるのは、間違いなく米軍基地が集中している沖縄です。
「沖縄は憲法番外地だ」と言われてきた歴史があり、
また、原発事故以後は「沖縄と福島」と言われることが増えました。
「民主主義」を考えるうえで、沖縄のことを歴史経緯から現在の日米安保まで
きちんと考えることはとても大事なことです。
沖縄に基地が集中しているのは、山梨や岐阜などからの基地撤去の運動の結果、
沖縄に移設された経緯があるからで、それを学ぶ必要もあります。
今回は、むすびばメンバーの二人に講師をお願いしました。
田辺さんはパネル写真を使って話してくださいます。
重い話ですが、柔らかい雰囲気で進めたいと思っていますので、お友だちお
誘いあわせてお越しください。
小さいお子さん連れでも大丈夫です。
一緒に知って、考えて、これからの社会をつくっていきましょう。
田辺 欽也 氏
いのち・むすびば共同代表・フォトジャーナリスト
長年北富士演習場の問題を取材している。
『週刊金曜日』等の雑誌で、環境問題や基地問題について書いている。
早尾 貴紀 氏
いのち・むすびば企画室メンバー・東京経済大学准教授(社会思想史)
民族紛争、移民難民問題を専門に研究。
著書に、『ユダヤとイスラエルのあいだ』(青土社)など。
スポンサーサイト
このエントリーのカテゴリ : 茶話会・学習会